12月10日 <田中正造が天皇に直訴(1901年=明治34)>

スポンサーリンク

今日という日はどんな日でしょうか?

日本史の中の出来事を覗いてみましょう。

 

1901年(明治34)の今日、元代議士の田中正造が足尾鉱毒問題について明治天皇に直訴しました。

 

明治時代の中期以降、日本でも資本主義の発達がめざましくなり、工場制工業が次々に勃興していきました。そうした近代産業の急速な発展に伴い、さまざまな公害問題も起こりました。なかでも足尾銅山事件(あしおどうざんじけ)は地元の鉱毒被害民により足尾銅山の事業停止を求める運動が展開され、田中正造(たなかしょうぞう)らが議会でこれを取りあげて政府に対策を迫るなど、大きな社会問題に発展しました。

 

栃木県足尾町(現在の栃木県日光市)にある銅山は、江戸時代初期から幕府直営の銅山として有名でしたが、明治初期、民間に払い下げられ、古河市兵衛(ふるかわいちべえ)が経営者となりました。彼は技術的改良を加え、さらに最新の西洋式機械を使って採掘を行ったので、銅の産出額は飛躍的に増大しました。しかし、鋼の製錬過程で出る鉱毒が多量に渡良瀬川(わたらせがわ)に流れ込んで大量の魚を死滅させました。さらに、1890年(明治23)の洪水では、流域の村々で作物が立ち枯れるなど田畑を荒廃させてしまいました。

 

1891年(明治24)、栃木県選出の衆議院議員田中正造(立憲改進党所属)が衆議院でその対策を政府に迫り、その後も被害民とともに、しばしば鉱毒除去・銅山の操業停止と被害民の救済を政府に求めました。民間では、内村鑑三・木下尚江・島田三郎ら知識人・言論人が被害民を支援して鉱毒問題解決を求めるキャンペーンを展開し、鉱毒事件は大きな社会問題に発展しました。

 

政府は、1897年(明治30)、鉱毒調査委員会の調査に基づき、経営側に対し鱗験去を命じましたが、鉱毒防止措置は効果が乏しく、被害はやまず、1900年(明治33)には、陳情のため集団で上京しようとした被害民と警官隊とが衝突し、多数の検挙者が出ました。これを川俣事件といいます。

 

議会での請願や質問では、政府から満足のいく対応が得られないと判断した田中正造は、1901年(明治34)年、衆議院議員を辞職し、直訴書の草案を幸徳秋水に依頼して準備を整え、同年の今日、明治天皇に直訴に及んだのでした。

 

こののち、政府は鉱毒防止対策として、渡農瀬川の洪水調整と鉱毒沈殿のための遊水池を建設することにし、建設予定地にあたる谷中村(やなかむら)村民の反対を押し切って1907年(明治40)にこれを実行したので、谷中村は廃村となりました。鉱毒防止とはいうものの、実は鉱毒問題を治水問題にすり替えて、鉱毒反対運動を分断し、村民の家屋を強制的に破壊しての実行でした。

 

今も、足尾には、役2000ヘクタールのはげ山と、旧谷中村周辺に3000ヘクタールの湿地帯が広がり、鉱毒事件の名残を伝えています。

 

今日はここまでです。

↓↓↓ご一読されたらこちらも応援を一発ポチッ!とな…とお願い申し上げます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
12月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする
日本史大歳時記 出来事カレンダー

コメント

Translate »
error: Content is protected !!