12月4日 <平清盛、熊野詣でのため京都を発つ(1159年=平治元)>

スポンサーリンク

1159年(平治元)のこの日、平清盛は一家揃って熊野詣でに出かけ京都をあとにしました。この清盛の留守を狙って藤原信頼が平治の乱を起こしました。

これは平安時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

1156年(保元元)に起こった保元の乱(ほうげんのらん)後、後白河上皇の近臣間では、藤原通憲(ふじわらのみちのり。信西:しんぜい)と藤原信頼との対立が深まっていました。

そうしたなか、信西は畿内を中心に西国を基盤とする清盛と結び、その武力を背景に朝廷の実権を握ったのです。

 

1159年(平治元)のこの日、清盛は一家揃って熊野詣でに出かけ、京都を離れました。

 

その時、信西・清盛の派閥と対立していた、藤原信頼は、この留守のすきに乗じて源義朝の兵を蜂起させ、信西の一族を殺害しようとする計画を立てたのでした。この計画が同月9日に決行された平治の乱(へいじのらん)でした。

 

言い方を変えれば、平治の乱のきっかけを作ったのは、ほかならぬ清盛の熊野詣でであったとも言えるのです。

 

熊野詣でって? と思われますでしょ。小生も同じくなので調べました。

熊野詣では、和歌山県の熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)に参詣することをいいます。

平安中期頃から修験者たちが修行地として好んで参集しており、この修験者の間に教団が編成されて、熊野三山は天台系修験の一大拠点となっていきました。

平安後期の院政時代には法皇・上皇が頭陀行(家々をまわり、食物などを乞い、信者に功徳を積ませるための修行のこと)のために度々熊野三山を参詣しました。

室町時代中期以降は、その人気も衰えて全盛時の面影すら見られなくなっていきました。

 

2.過去年の記事

過去には、こんな記事を書いていました。こちらも併せて御覧下さい。

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
12月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!