5月10日 <菅原道真、「類聚国史」を撰進(892年=寛平4)>

スポンサーリンク

892年(寛平4)のこの日、菅原道真は、完成した「類聚国史」を宇多天皇に撰進しました。

これは平安時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

宇多天皇は、菅原道真に「類聚国史」を編纂させました。

この「類聚国史」とは、六国史(りっこくし)の記事を、

  1. 神祇
  2. 帝王
  3. 後宮
  4. 歳時
  5. 音楽
  6. 賞宴
  7. 奉献
  8. 政理
  9. 刑法
  10. 職官
  11. 田地
  12. 祥瑞
  13. 災異
  14. 仏道
  15. 風俗
  16. 殊俗

の18の諸事項に分類(類聚)し、年代順に配列した史書です。

本編200巻・目録2巻・帝王系図3巻の計205巻からなるこの史書は、道真が中国の類書と呼ばれる先例を参考にしてみずから考案したものでした。

そして、892年(寛平4)のこの日、完成した「類聚国史」が宇多天皇に撰進されました。

 

その後、901年(延喜元)に道真は太宰府に左遷されてしまいますが、ほどなく「日本三代実録」の記事が追加されます。道真の左遷後であったことから、誰がどの様に加筆したか…については

  • 同書部分は後世の加筆であるという説
  • 道真自身が流罪前にその草稿を元にして加筆したする説

があるそうです。

 

本書は既に平安末期に散逸したようですが、1815年(文化12)に61巻を集めて校合・公刊され、のちに更に1巻が加えられ「国史大系」に収められました。

 

この「類聚国史」は六国史の記事検出に便利であるうえ、散逸した「日本後紀」の逸文も引用しているなど、六国史の欠落を補ううえでも、非常に重要な史料なのです。

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
5月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!