6月11日 <第一国立銀行の設立(1873年=明治6)>

スポンサーリンク

1873年(明治6)のこの日、アメリカのナショナルバンクの制度を模して前年に制定された国立銀行条例に基づき、第一国立銀行が設立されました。

これは明治時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

明治新政府の近代化政策における最重要課題は、国際社会において欧米先進資本主義列強諸国と肩を並べることでした。

資本主義の発展のためには、金融制度の確立が必須で、貨幣制度とはべつに、金融機関の構築も進められたのでした。

 

1869年(明治2)に、半官半民の通商会社・為替会社が設立されましたが失敗に終わりました。そこで、政府は、当時滞米中であった伊藤博文の建白により、アメリカのNational Bankの制度にならって、1872年(明治5)に国立銀行条例を発布しました。

その条例に基づき、翌1873年(明治6)のこの日、民間からの出資を仰ぎ、第一国立銀行が設立されました。営業は同年8月1日に開始され、初代頭取は渋沢栄一でした。

 

その後続いて、横浜に第二国立銀行、新潟に第四国立銀行、大阪に第五国立銀行が設立されました。第三国立銀行は東京で設立の認可を受けたのですが、発起人の意見対立により不成立と相成りました。

 

国立銀行という名称から、国営企業かな? と思ってしまいますが、実際は私営の民間銀行なのです。「国立」という名称は、国の法律に基づいて設立・運営されるという意味合いで使われています。

当初は、資本金の60%を金札で政府に納付させ、これと同額の銀行券を発行させました。資本金の残り40%は正貨払込みによる兌換準備とし、兌換銀行券を発行させて政府不換紙幣の整理を目指しました。こうした厳しい制度であったため、当初設立された四行は極度の営業困難に陥ってしまいました。

そこで1876年(明治9)に、国立銀行条例を改正して、正貨兌換を廃止(引換準備を正貨から政府紙幣に変更)し、資本金の80%まで紙幣を発行できるとした結果、全国各地で銀行設立が急増し、1879年(明治12)末までに153行の国立銀行が出来たのでした。

 

最初に設立された国立銀行が、その後どうなったかをまとめました。

  • 第一国立銀行 →第一勧業銀行 →現みずほ銀行
  • 第二国立銀行 →横浜銀行
  • 第四国立銀行 →第四銀行(創立時の商号のまま現存する最古の銀行です)
  • 第五国立銀行 →三井銀行 →さくら銀行 →三井住友銀行

 

153行の国立銀行が設立された…と書きましたが、現在数字が付く銀行名でありながら、この153行とは関係のない銀行が4行あります。

  • 八十二銀行 →ともに国立銀行であった第十九銀行と六三銀行とが合併して(19+63=82)という根拠で命名
  • 富山第一銀行 →無尽会社を発祥とする第二地方銀行
  • 第三銀行 →〃
  • セブン銀行 →セブン&アイ・ホールディングス傘下であることに基づく命名で、国立銀行の採番とは無関係

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

昨年は記事作成をサボったので、この項目は無しです。

 

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
6月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!