6月15日 <明治三陸地震により大津波発生(1896年=明治29)>

スポンサーリンク

1896年(明治29)のこの日午後7時32分、三陸沖を震源地とするマグニチュード8.2〜8.5の巨大地震が発生し、その地震による津波が三陸地方を襲い甚大な被害を引き起こしました。

これは明治時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

1896年(明治29年)のこの日の午後7時32分、岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200kmを震源地としてマグニチュード8.2〜 8.5の巨大地震「明治三陸地震」が起きました。

地震の揺れは、各地の震度が2〜4で直接的な被害はほとんどありませんでしたが、その後発生した大津波により甚大な被害が発生しました。

 

津波の事を書く前に、その用語について補足しておきますね。

津波の大きさを示す表現に「津波の高さ」というものがあります。「津波の高さ」とは、津波がない場合の潮位(平常潮位と呼びます)から、津波によって海面が上昇したその高さの差を指します。

その他に「遡上高(そじょうこう)」という表現があります。「遡上高」は、津波が海岸から内陸へとかけ上がった高さを指します。

 

 

さて、地震に伴う大津波の第一波は、地震発生から約30分後の午後8時7分に、北海道から宮城県までの海岸線に到達しています。

その遡上高は、

  • 北海道の襟裳岬:海抜4m
  • 青森県の三戸郡八戸町近辺(現・八戸市内丸)で3m
  • 岩手県の下閉伊郡田老村(現・宮古市田老地区)で14.6m、
  • 同郡重茂村(現・宮古市重茂)で18.9m、
  • 同郡船越村(現・下閉伊郡山田町船越)で10.5m
  • 上閉伊郡釜石町(現・釜石市釜石)で8.2m
  • 気仙郡吉浜村(旧・気仙郡三陸町吉浜、現・大船渡市三陸町吉浜)で22.4m
  • 同郡綾里村(旧・気仙郡三陸町綾里、現・大船渡市三陸町綾里)で21.9m
  • 岩手県・綾里湾の奥(綾里村近隣)で38.2m
  • 宮城県牡鹿郡女川村(現・女川町女川浜女川)で3.1m

三陸海岸に見られるリアス式海岸と呼ばれる複雑に入り組んだ海岸線の地域で非常に猛烈な遡上が見られたのがわかります。特に、特に綾里湾の奥で観測された海抜38.2mという遡上高は、2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震による津波での記録が生まれるまで、本州における観測史上最高の遡上高でした。

一言で申せば3.11なみの甚大な被害が発生した津波であった、ということです。

では、その被害の状況を見てみましょう。

  • 死者・行方不明者合計:2万1,959人
  • 負傷者:4,398人
  • 流失家屋:9,878戸
  • 全壊家屋:1,844戸
  • 流失船舶:6,930隻

これらの被害が発生した地域は、北海道および、青森県・岩手県・宮城県の東北太平洋側3県でした。

この地震に伴う津波は、日本側だけでなく、その東側遠く離れたハワイでも9.14m、さらにアメリカ本土のカリフォルニアでも最大2.9mの高さの津波が観測されたそうです。

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

昨年は記事作成をサボっており、この項目は無しです。

 

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
6月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!