9月6日 <帝国国策遂行要領を御前会議で決定(1941年=昭和16)>

スポンサーリンク

1941年(昭和16)のこの日、御前会議は「帝国国策遂行要領」を正式決定しました。これは、対米英戦争の開始を実質的に決定した対外方針でした。

これは昭和時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

この「帝国国策遂行要領」は、1941年(昭和16)

  1. 9月6日
  2. 11月5日

の2回、御前会議で決定されたものです。

 

今回の記事は、第二次近衛内閣のとき、

  • 10月下旬を目途に対米戦争の準備を完了すること
  • 同時に日米交渉も継続すること

が方向付けされ、もし10月上旬になっても日本の要求が認められる見通しが無い場合は、開戦を決意することが定められました。

原案は大本営陸海軍部案で、同年9月3日の大本営政府連絡会議に上程されましたが、及川古志郎海相の提議により、原案(三)の

「十月上旬頃二至ルモ尚我要求ヲ貫徹シ得サル場合二於テハ直チニ対米(英・蘭)開戦ヲ決意ス」

「十月上旬頃二至ルモ尚我要求ヲ貫徹シ得ル目途ナキ場合ハ直チニ対米(英・蘭)開戦ヲ決意ス」

と修正されました。そして、この「帝国国策遂行要領」は9月4日の閣議決定を経て、1941年(昭和16)のこの日の御前会議に上程されて採択されました。

御前会議では近衛文麿首相は情勢がこのまま推移すると日本は次第に国力の弾撥性を失い米・英などとの国力の懸隔が甚だしくなると憂慮を表明し、永野修身軍令部総長も石油その他重要な軍需資材が日々涸渇の一路を辿っている…と日本の置かれている窮境を訴えたのです。

原嘉道枢密院議長は、この案が戦争を主として外交を従としていると指摘し、飽くまで外交的打開に努め、それが不可能の場合は戦争になると諒解する旨発言しました。

この原の質疑終了後に、昭和天皇は原の質問に両統帥部長より答弁の無いのは遺憾であるとし、明治天皇の御製

「四方の海 みなはらからと思う世に など波風の立ち騒ぐらむ」

を読み上げられたそうです。昭和天皇ご自身は開戦に反対であられ、軍部も政府に協力して外交により解決を図るようお命じになられたのでした。

しかしながら、この「帝国国策遂行要領」の決定によって対米戦へのみちのりは確実に歩を進めたといえましょう。

 

また別紙で

  • 米国は日中戦争に干渉・妨害しないこと
  • 日独伊三国同盟の参戦義務に対する解釈と行動とは自主的におこなうこと

などの対米譲歩案が付記されていました。

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

昨年は記事作成をサボっており、この項は無しです。

 

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
9月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!