1873年(明治6)のこの日、明治天皇は御自ら近衛兵を引率され千葉県下総大和田原に行幸なさい、同地で露営・練兵を行われました。
これは明治時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。
これは2分程度で読める記事です。
広告
1.解説
1873年(明治6)のこの日、4月29日に千葉県下総大和田原で近衛兵大演習が行われ、明治天皇のご来臨を仰いでいますが、さて、この大和田原という場所は何処なんでしょうかねぇ。
Wikipediaには
「現・陸上自衛隊習志野演習場近辺から成田街道を挟み、高根台周辺までの地域。現在でいう船橋市域。」
とあります。大まかに言えば千葉県の北西部にあり、東京湾を臨む辺りとイメージして下さい(習志野市民の方、大雑把で申し訳ないことです)。
明治天皇はご来臨というより、冒頭にも書きましたように「御自ら近衛兵を引率され千葉県下総大和田原に行幸なさい、同地で露営・練兵を行われた」という感じで、きっちりご視察されたのです。その時の陸軍大将は、今年の大河ドラマ「西郷どん」の西郷隆盛で、この頃、西郷はすでに肥満体でありましたが、徒歩で遂行し、近衛兵の大演習の指揮を行ったそうです。
その演習の際、天皇陛下が演習に於ける陸軍少将・篠原国幹の指揮をご覧になられ
「指揮官の篠原に習え」
と仰せられ、その地を「習志野ノ原」と改名することをお求めになられたことが発端で、同年5月17日の太政官達「下総国大和田ノ原ヲ習志野ノ原ト新号操練場ト被定申出附大蔵陸軍印旛県ヘ達(国立公文書館に保管されている太政官達が、このリンクからご覧頂けます)」によって習志野原と変更、そして、その地は陸軍講式練兵の地と定められました。
その事を記念して演習が行われた同地に「明治天皇駐蹕之処の碑」という紀念碑が建てられています。
その後、同地は明治後期には騎兵連隊・鉄道連隊などがおかれ軍郷となりました。第2次世界大戦後、演習場は開拓地に、兵舎は大学の校舎などに転用されました。
さて、その篠原国幹(しのはらくにもと)ですが、写真をWikipediaから無断借用してきました。もと薩摩藩士で、1862年(文久2)には、藩主島津久光の鎮圧にあって失敗したものの、有馬新七らと挙兵討幕を企てた、いわゆる寺田屋騒動を起こしている武闘派であり、その一方で和漢の典籍に通じている学才もそなえた文武両道の士でだったそうです。明治6年の政変によって西郷隆盛が下野すると、ともに鹿児島に帰り、のちに西南戦争においては西郷軍に属し命を落としています。
気骨のある風情が漂う良い写真ですね。この篠原国幹、あだ名は「習志野原」だったそうです。
2.他の年、この日の記事
他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。
今日はここまでです。
こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
コメント