1月30日 <京都最大の大火発生(1788年=天明8)>

スポンサーリンク



今日という日はどんな日でしょうか?

日本史の中の出来事を覗いてみましょう。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.出来事ピックアップ

 

1788年(天明8)の今日の未明、鴨川東岸の空き家から出火し2月2日の朝まで燃え続けた、京都における江戸期最大の火事「天明の大火」が発生しました。

 

2.解説

 

1月30日の未明、鴨川東側の宮川町団栗辻子(現在の京都市東山区宮川筋付近)の町家から出火しました。原因は空き家への放火だったそうです。折からの強風に煽られて、火は瞬く間に南側は五条通にまで達し、更に火の粉が鴨川対岸の寺町通に燃え移って洛中に延焼したのです。その日の夕方には二条城本丸が炎上し、続いて洛中北部の御所にも燃え移りました。最終的に鎮火したのは火災発生から2日後の2月2日早朝のことでした。

 

この火事は「天明の大火(てんめいのたいか)」と呼ばれていますが、その他にも色々な呼び名があります。出火場所の名をとって団栗焼け(どんぐりやけ)、また干支から名をとって申年の大火(さるどしの たいか)とも呼ばれています。単に京都大火(きょうとたいか)あるいは都焼け(みやこやけ)といった場合は、この天明の大火のことを指すとお考えください。

 

この天明の大火は、京都で発生した史上最大規模の火災で、その被害はほぼ京都市中全域におよび、幕府公式の「罹災記録」(京都町代を務めた古久保家の記録)には、京都市中1967町のうち焼失した町は1424、焼失家屋は3万6797、焼失世帯6万5340、焼失寺院201、焼失神社37、死者150だったという記録が残っています。死者は150人とも1800人ともいわれており、史料間で差異があるのはこの時期の通例です。被災者は30万人と推定されます。

 

この火事によって、御所・二条城・京都所司代などの要所を軒並み焼失し、被害は京都を焼け野原にした応仁の乱の戦火によるものをさらに上回っていたと考えられています。

 

江戸時代の京都にはこの他にも、

  • 1708年(宝永8)3月8日:宝永の大火
  • 1864年(元治元)7月18日:元治のどんどん焼け

で市街の多くを焼失しており、これらは「京都の三大大火」と呼ばれています。

 

 

この大火に江戸幕府も衝撃を受け、急きょ老中の松平定信(まつだいらさだのぶ)を京都に派遣して京都復興計画の指揮を取らせました。定信は、朝廷から出された御所再建計画に対して、財政難や天明の大飢饉でおける民衆の苦しんでいる事を理由に、かつてのような壮麗な御所は建てられないと反対しましたが、朝廷側に押し切られたかたちで、古式に則った御所が再建されることになりました。

 

この状況に、松平定信は大層立腹し、京都所司代や京都町奉行に対して朝廷の新規の要求には応じてはならないと指示しているそうです。相当にムッと来たのでしょう。

 

それにしても、「どんぐり焼け」とか「どんどん焼け」とか、少し柔らかい感じの命名は、江戸にない感じがしますね。

 

今日はここまでです。

↓↓↓ご一読されたらこちらも応援を一発ポチッ!とな…とお願い申し上げます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
1月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!