10月22日 <三島暦の頒行が許されました(1508年=永正5)>

スポンサーリンク

1508年(永正5)のこの日、中世の代表的な地方暦の一つである三島暦の頒行が許されました。

これは室町時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

中世の代表的な地方暦の一つである三島暦は、伊豆国三島(現・静岡県三島市)の三島大社の暦師河合家によって独自に作成されたものです。

地方暦としては最も古く、その起源は鎌倉時代にまでさかのぼるものと考えられています。

三島暦の名を記した最古のものは足利学校蔵の1437年(永享9)の仮名版暦ですが、金沢文庫蔵の1317年(文保元)具注(ぐちゅう)版暦、栃木県真岡市荘厳寺蔵の1345年(貞和元・興国6)仮名版暦も三島暦であると推定されています。

 

三島大社が将軍家や武士の信仰が厚かったことや、朝廷の暦が東国にまで届きにくかったことなどから、鎌倉時代から東海・甲信・関東各地方に普及していました。江戸時代には伊豆・相模二国に限定されていました。

 

1508年(永正5)のこの日、その三島暦の頒行が許されました。

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
10月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!