9月21日 <室戸台風が京阪地区を直撃(1934年=昭和9)>

スポンサーリンク

今日という日はどんな日でしょうか?

日本史の世界の出来事を覗いてみましょう。

 

1934年(昭和9)のこの日、午前5時ごろ四国の高知県室戸岬に大型台風が上陸。京阪地区を直撃したあと日本アルプスで三分し、その後東北地方から太平洋上にぬけました。室戸岬に上陸した時は911.6ヘクトパスカルで、日本の台風史上三本の指に入るほど強い台風でした。また、同緯度の台風における中心気圧としてはいまだに史上最低記録だそうです。

 

気象観測体制が未発達で、台風の規模や進路予測も一般には伝えられておらず、文字通り不意打ちのかたちで台風が市民生活を直撃しました。新聞が「わが国の陸上としては前古未曾有の大颱風(だいたいふう)となり倒壊家屋死傷者多数、交通機関・電信電話は杜絶(とぜつ)するなど大惨害(だいさんがい)を展開した」と報じた文章からも、驚愕、狼狽ぶりが伺えます。

 

大阪の四天王寺は、この日が秋の彼岸入りであったため、強風にかかわらず早朝からお墓参りの人が多く、その人達が不倒と信じて風をよけていた五重塔(飛鳥時代建立の国宝)が、仁王門とともに倒壊しました。また、京都では太秦の映画撮影所街のスタジオが軒並み倒壊しました。東海道線の瀬田川鉄橋では、東京発下関行き急行列車が、午前8時半ごろ風にあおられて脱線転覆し、乗客の約半数にあたる227名が亡くなったり怪我をされたりしました。

 

被害は建物の倒壊などによるものだけではなく、大阪付近に再上陸した時は、潮位が高かったところに強風がもろに影響をあたえ、4mをこえる高潮が発生したことにより、大阪城付近まで海水が押し寄せたそうです。その高潮の被害により、避難が間に合わなかった為に溺れて亡くなった方が1,900名以上居るとされています。

 

学校の校舎の倒壊も多く、京都では下敷きになった児童を救出しようとした校長が殉職したり、大阪でも訓導が児童をかばって殉職するなど、痛ましい事故が多発しました。訓導とは、第2次世界大戦前の日本の旧教育制度での尋常小学校などの正規教員の事です。今で言えば教諭に当たります。

 

気象台の発表では、大阪の最大風速は午前8時に30m/secで、瞬間最大風速(推定)は60m/secを超えた見込みだそうです。これは、60m/secを観測したあとで機械が故障して、正確な数値が残って居ないので、「超えた見込み」という表現になっています。

 

大阪府警がまとめた被害状況は、

亡くなった方 :2,866人
怪我をされた方:15,361人
建物被害   :475,634戸
船舶被害   :27,594隻

 

と甚大なものでした。台風は東京付近でも被害を発生させ、洲崎(すざき)飛行場は全滅、牛込抜弁天の神木が折れたりしたそうです。

 

昭和時代に日本を襲った大きな台風が幾つかあり、

1934年:室戸台風
1945年:枕崎台風
1959年:伊勢湾台風

の3つを三大台風と呼んでいます。

 

↓↓↓ご一読されたらこちらも応援をぽちっ!とお願い申し上げます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
9月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする

コメント

Translate »
error: Content is protected !!