4月30日 <源義経、衣川の戦いで命を落とす(1189年=文治5)>
1189年(文治5)のこの日、源義経は、兄の頼朝から逃れて身を寄せていた奥州の藤 ...
4月29日 <習志野原で陸軍講式練兵、西郷どんも随行(1873年=明治6)>
1873年(明治6)のこの日、明治天皇は御自ら近衛兵を引率され千葉県下総大和田原 ...
4月28日 <サマータイム法公布(1948年=昭和23)>
1948年(昭和23)のこの日、夏時刻法が公布・施行され、5月2日からサマータイ ...
4月27日 <「伊賀越道中双六」の初演(1783年=天明3)>
1783年(天明3)のこの日、近松半二・近松加作の合作による人形浄瑠璃「伊賀越道 ...
4月26日 <三重小塔100万基を十大寺に分置、百万塔陀羅尼(770年=宝亀元)>
770年(宝亀元)のこの日、称徳天皇は三重小塔100万基を薬師寺・興福寺・法隆寺 ...
4月25日 <天下の総代官、大久保長安が駿府で他界(1613年=慶長18)>
1613年(慶長18)のこの日、「天下の総代官」と称された老中の大久保長安が駿府 ...
4月24日 <勝海舟、神戸海軍操練所設置の命を受ける(1863年=文久3)>
1863年(文久3)のこの日、江戸幕府第14代将軍徳川家茂(とくがわいえもち)か ...
4月23日 <足利尊氏、五山の制を定める(1342年=康永元・興国3)>
1342年(康永元・興国3)のこの日、足利尊氏は南宋の制度にならい寺の檀越(だん ...
4月22日 <北条貞時、平頼綱を討つ(1293年=永仁元)>
1293年(永仁元)のこの日、鎌倉幕府の執権北条貞時によって討手をさしむけられた ...
4月21日 <造船疑獄で犬養法相、指揮権を発動(1954年=昭和29)>
1954年(昭和29)のこの日、造船疑獄で犬養健法務大臣は指揮権を発動し、検察の ...