2月 2月8日 <画家ワーグマン他界(1891年=明治24)> 1891年(明治24)のこの日、幕末から明治初年にかけて「ポンチ絵」を流行させた英国人画家のチャールズ・ワーグマンが住み慣れた横浜で世を去りました。 これは明治時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは2分程度で読める記事で... 2018.02.08 2月出来事
2月 2月7日 <一の谷合戦(1184年=元暦元)> 1184年(元暦元)のこの日、摂津国一の谷(現・兵庫県神戸市)において、源範頼・義経の平氏追討軍と平氏との間で「一の谷合戦」と呼ばれる戦いが行われました。 これは平安時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは4分程度で読める... 2018.02.07 2月出来事
2月 2月6日 <「何が彼女をさうさせたか」封切り(1930年=昭和5)> 1930年(昭和5)のこの日、帝国キネマ制作、鈴木重吉監督の「何が彼女をさうさせたか」が封切られヒットしました。 これは昭和時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは2分程度で読める記事です。 広告 (ads... 2018.02.06 2月出来事
2月 2月5日 <平維盛の子、六代御前が処刑されました(1198年=建久9)> 1198年(建久9)のこの日、平家の嫡流平維盛の子の平高清が田越川(神奈川県逗子市)で処刑され、この六代御前こと高清が世を去ったことで、平清盛の嫡流は断絶したのでした。 これは鎌倉時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは2... 2018.02.05 2月出来事
2月 2月4日 <「茶は養生の仙薬なり。」栄西、源実朝に茶を勧める(1214年=建保2)> 1214年(建保4)のこの日、鎌倉幕府第3代将軍源実朝は、前夜の酒のせいもあり気分が悪かったのです。栄西がこれを耳にし、寿福寺から茶を取り寄せて実朝に勧めました。そして同時に、座禅の余暇に茶の効用を記した書物も勧めました。この書物が、「喫茶... 2018.02.04 2月出来事
2月 2月3日 節分にちなんだ雑談 いつもであれば、「○○年前のこの日」という書き出しで始まりますが、今日は節分ということもあり、出来事から離れて、それでもその歴史や由来の気楽な話を書くことにします。 これは2分程度で読める記事です。 広告 (adsbygo... 2018.02.03 2月雑談
2月 2月2日 <「吾が言は、即ち是れ万人の声」、斎藤隆夫が渾身の反軍演説(1940年=昭和15)> 78年前のこの日、第75回帝国議会衆議院本会議において代表質問に立った立憲民政党の斎藤隆夫は日中戦争の処理方針をとりあげ戦争指導について政府&軍部を厳しく批判しました。 これは昭和時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは2... 2018.02.02 2月出来事
2月 2月1日 <「赤旗」創刊(1928年=昭和3)> 90年前のこの日、日本共産党の中央機関紙の「赤旗」が創刊されました。 これは昭和時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。 これは2分程度で読める記事です。 広告 (adsbygoogle = window.adsb... 2018.02.01 2月出来事