9月30日 <臨済宗の僧侶、夢窓疎石没する(1351年=観応2)>

スポンサーリンク

1351年(観応2)のこの日、鎌倉後期〜南北朝期にかけて臨済宗の黄金期を築いた禅僧、夢窓疎石が没しました。

これは室町時代の出来事です。少し詳しく覗いてみましょう。

これは2分程度で読める記事です。
広告


スポンサーリンク
スポンサーリンク

1.解説

 

夢窓疎石は鎌倉後期〜南北朝期にかけての臨済宗の僧で、道号が夢窓で法諱が疎石です。

伊勢国に生まれた疎石は、

  • 1292年(正応5)天台宗の明真に師事しますが、一字も説かずに亡くなった明真を見て、ひそかに教外別伝の禅宗に傾き
  • 1293年(正応6)、京都建仁寺の無隠円範に参見し、法諱を疎石、道号を夢窓と自称
  • 1299年(正安元)来朝した一山一寧(いっさんいちねい)に師事
  • 1303年(嘉元元)高峰顕日(こうほうけんにち)に就学
  • 1325年(正中2)後醍醐天皇の命で南禅寺に入寺
  • 1329年(元徳元)北条高時に請われて円覚寺に入寺
  • 1336年(建武3・延元元)には足利尊氏が弟子入

鎌倉時代末期には武家社会の上層に広まった臨済宗の僧、夢窓疎石は室町幕府初代将軍足利尊氏の厚い帰依を受けました。疎石は尊氏・直義兄弟に元弘の変以来の戦死者の霊を弔うことを勧め、国ごとに安国寺・利生塔と呼ばれる一寺一塔を建立させました。

また後醍醐天皇を追善するため尊氏らの援助で天龍寺を造営し、自らその開山となりました。

このように尊氏と疎石との信頼関係は厚く、その交流がもとで臨済宗の、特に疎石の流派が室町幕府の保護のもとで栄えたのです。

 

疎石はまた漢詩文に優れていたほか、造園の分野でも能力を発揮し

  • 西芳寺庭園(京都市西京区)
  • 天龍寺庭園(京都市右京区)
  • 永保寺庭園(岐阜県多治見市)
  • 瑞泉寺庭園(神奈川県鎌倉市)
  • 恵林寺庭園(山梨県甲州市)
  • 覚林房庭園(山梨県身延町)

などの名園を残しました。

疎石の著した「夢中問答集」は、足利直義に参禅の指針を教示したものとして知られています。

 

Wikipediaに夢窓疎石の肖像画があったので無断借用してきました。画像またはその下の青文字をクリックするとWikipediaの画像が確認できます。

<夢窓疎石>
(Wikipedia「夢窓疎石」から無断借用)

 

生前に夢窓国師・正覚国師・心宗国師、また死後にも普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師と7度も国師号を歴代天皇から賜与され、七朝帝師とも称され、臨済宗の黄金期を築いた夢窓疎石は、1351年(観応2)のこの日、没しています。享年76歳でした。

 

2.他の年、この日の記事

他の年には、こんな記事を書いています。こちらも併せて御覧下さい。(記事が先の日付の場合は表示されません。当日にならないと公開しないように予約投稿しているためです)。

今日はここまでです。

広告



こちらのリンクからは他の方のblogをご覧頂けます。日本史に関する様々な情報満載ですよ。一度だまされたと思ってポチッ!とな…とされては如何ですか?
↓↓↓
スポンサーリンク
スポンサーリンク
9月出来事
スポンサーリンク
シェアする
wpmasterをフォローする
日本史大歳時記 出来事カレンダー

コメント

Translate »
error: Content is protected !!